医療法人社団瑞歯は、一般歯科から、小児歯科、歯科口腔外科まで対応。技工士が常駐していますのでご安心して義歯の修理が可能です。

定期健診 Check Up

定期健診について

定期健診について

歯の定期検診は、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐことです。
歯や歯ぐきの良い状態を維持することができ、あなたの口腔の健康維持のためにはもちろん、いつまでも自分の歯で食事を楽しむためにとても重要なことです。
歯の健康は、全身の健康の源とも言えます。定期検診はできれば3ヶ月に1回、少なくとも半年に1回行うことをお勧めします。

目安としては

  • 1歳から16歳未満のお子さんは、春休み、夏休み、冬休み位での定期健診
  • 20~30歳前後の方は3か月~6か月の定期健診
  • 30~50歳前後の方は3~4か月の定期健診
  • 50歳以上の方は1カ月~3か月の定期健診

お口の中は個人個人でまったく違います。むし歯リスクの高い方。歯周病リスクの高い方。リスクが両方高い方。逆にとても低い方など千差万別です。自分の状態に合わせた定期検診の間隔を話し合って決めるのがいいと思います。

定期検診の内容

汚れとり

虫歯菌・歯周病菌を取り除き、汚れを付きにくくします

検査

歯周病の進行の検査をします

チェック

歯の清掃チェックをします

予防

フッ素などの虫歯予防処置をします

チェック

噛み合わせのチェックをします

よくある質問

どんな症状に注意すればいいでしょうか?
  • 歯肉から血が出る
  • 歯肉が腫れた
  • 歯肉が赤い
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が下がってきている
  • 口臭がする
  • 歯並びが悪くなった
  • 歯が浮く
上記のような症状は歯周病になっている可能性があるので、一度ご来院ください。
通院期間や頻度はどのぐらいでしょうか?
通院期間は人それぞれです。当院では、患者さんの症状を見て治療計画をお伝えするようにしています。頻度は1~3カ月で構いません。
歯石を取ったら歯がしみます。どうすれば良いでしょうか?
一時的なものですが、お悩みが続く場合は院長が知覚過敏用の薬を塗ります。しみてしまう原因は、歯の根にこびりついていた歯石を取り除き、歯茎が露出するためです。
治療後に再発する可能性はありますか?
大いにあります。治療が完了しても安心しきらずに、定期的にケアを行ってください。
痛くなる前に、虫歯を見つけることはできますか?
可能です。初期の段階では、まだ痛みを感じていないことがほとんどです。まずは相談に行かれることをおすすめいたします。
痛まない虫歯は治療しなくて良いのでしょうか?
治療する必要があります。痛みを感じていらっしゃる場合には、既に虫歯はかなり進行しています。ご自身の歯を削らずに守るためにも、早期な段階で治療をされることをおすすめいたします。

Page Top